特別講師
深川 秀夫
Hideo Fukagawa |
1965年 第2回ヴァルナ国際バレエ・コンク-ルにて鋼賞受賞。
1968年 東京新聞主催全国舞踊コンクールにて第1位受賞。
1969年 第1回モスクワ国際バレエ・コンクールにて銀賞受賞。日本人初のニジンスキー賞受賞。
1970年~
東べルリン・コミッシュ・オペラのソリストになる。第5回ヴァルナ国際バレエ・コンク ールにて第2位受賞(第1位無し)。 同年、シュツゥットガルト・バレエ団に入団。ミュンヘン国立バレエ劇場のエトワールとして契約。ヨーロッパ、アメリカ、アジア等でノエラ・ポントワ、レスリー・コリア、マリアナ・チヤルカスキー、フロレンス・クレール等をパートナーに活躍。
1980年~
12年間のヨーロッパ生活を終え帰国。活動の場を日本に移し、フリーとなって演出や振付も手掛け始め、その独特の感性に彩られた作品は、古典・創作を含め高く評価される。
1985年 この年よりリサイタルを開催。
1987年 大阪文化祭奨励賞受賞。名古屋市民会館にて「深川秀夫バレエの世界」公演。
1998年 第26回ローザンヌ国際バレエ・コンクールにて審査員を務める。12月、名古屋市芸術創造センターにて
1998年 「ホフマン物語」公演。
1999年 平成10年度愛知県芸術文化選奨文化賞を受賞。以後、年4、5の新作を作り続けている。
2005年 5月、ドイツ、シュツゥットガルト・ジョン・クランコ・バレエスクール公演の振付を担当、シュツゥットガルト、
2005年 ミュンヘンで公演を行い、好評を博す。
2006年 再度ジョン・クランコ・バレエスクールに作品を依頼される。10月、ナゴヤ・テアトル・ド・バレエ公演、新作
2006年 「ダフニスとクロエ」初演。
2007年 2月、~あいちダンスの饗宴トリプル・ガラ~「ガーシュイン・モナムール」を振付ける。
2008年 名古屋市芸術特別賞受賞。橘秋子賞特別賞受賞。
2009年 テアトル・ド・バレエ(名古屋)芸術監督に就任。
2010年 ジャクソン(アメリカ)、ヴァルナ(ブルガリア)の国際コンクール審査員を務める。
現在、東京、大阪、名古屋等我が国各地のバレエ団にて演出・振付を手掛け、名古屋バレエ・コンクール、北九州バレエ・コンクール等、審査員歴多数。 |
 |
特別講師
大塚 礼子
Reiko Otsuka |
山梨県出身 5才でモダン・バレエを始める。
1974年 谷桃子バレエ・入団。
1976年 同団の「白鳥の湖」(全幕)に出演。
1978年 文化庁派遣芸術家在外研修員に選ばれアメリカン・バレエ・シアター・スクールに2年間留学。
1980年 帰国後は、谷桃子バレエ団のプリマバレリーナとして各舞台に活躍。
1981年 日本バレエ協会公演において、江川明振付「オンデイーヌ」に主演。谷桃子バレエ団公演にて、クールベール
1981年 振付「ロミオとジュリエット」でミッシェル・ブルエルと共演。好評を博す。
1982年 芸術選奨文部大臣新人賞受賞。
1983年 谷桃子バレエ団台北公演にて「白鳥の湖」(全幕)他に出演。“ダンサーズ‘82に参加、パリ・中南米などで
1983年 創作バレエ「蝶々夫人」他に主演。
1990年 服部智恵子賞受賞。
1993年 深川秀夫バレエの世界にて「火の鳥」を踊る。
1997年 「サロメ」「カルメン」主演。
1997年 新国立劇場開場記念公演、現代舞踊マスターワークス「梟ふくろうの唄」に出演。
2006年 橘 秋子賞「助演優秀賞」受賞。
主な主演作品としては、「白鳥の湖」「バヤデルカ」「海賊」「ドン・キホーテ」「ジゼル」なの古典全幕バレエの他、創作作品も数多くある。
現在では新国立劇場マクミラン振付「ロミオとジュリエット」乳母役、「マノン」マダム役などに出演している。
日本音楽高等学校バレエ科講師、大塚礼子バレエスタジオ主宰。 |
|
特別講師
工藤 洋子
Yoko Kudo |
国際公認フェルデンクライスプラクティショナー、株式会社アクーオー代表取締役、日本フェルデンクライス協会会員、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、コンテンポラリーダンサー、振付。
活動実績
スタジオ アーキタンツ、ラ ダンス コントラステ、スタジオ ル ダンス コントラステ、バレエアルテ、Saitama City BalIet、アカデミー国枝バレエ、ダンサーズ・スコーレ、男女共同参画センター横浜「フォーラム」(2006年9月)、古典舞踊ダンシングマスター、エトワールバレエ館 舞台公演、出演者のケアを担当。 |

|
位下尚子
バレエアカデミー教師
鈴木 真知子
Machiko Suzuki |
京都寺田バレエ・アートスクールにてバレエを学ぶ。
1997年~1999年モロッコ・コンセルバトワール・ラバトのバレエ講師を勤める。
2002年よりカサブランカにてミッシェル・ジヌンにクラシック・バレエを、シェームス・エディン・ジヌンにコンテンポラリーを師事。
2005年よりバー・アスティエをアラン・アスティエと坂東祐子に師事。
2008年より国枝真才恵、位下尚子に師事。この間継続して東京及びモロッコ各地のバレエ・スタジオにて指導を行う。
2010年にはバー・アスティエ協会認定講師資格を取得。現在、振付・指導に活動中。 |
 |
|